読みは
おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん
と読みます。
歌の意は
小倉山の峰の紅葉よ。
あなたにもし心があるならば、もう一度天皇の行幸があるまで、どうか散らずに待っていてほしい。
言葉の意は
・小倉山 :京都、嵯峨にある紅葉の名所。
・みゆき :天皇の行幸。上皇の場合は「御幸」と書く。
・待たなむ :待ってほしいの意味
作者は
貞信公 (ていしんこう)
藤原忠平 (ふじわらのただひら) 880~949 平安中期の貴族。
藤原基経の子。
時平の弟。
「延喜格式」を完成。
摂政・関白・太政大臣を歴任。
出典
小倉百人一首 歌二十六番の歌です。
*****************
語り部さるたのおすすめブログ
語り部さるたのおすすめサイト
*****************